BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニングへの移行

身体づくり期が終わり、いよいよ本格的なトレーニングに入っていきます。

その時に、気を付けたいのは、しっかりと移行期をとるということ。

つまり、「身体づくり期」で身体に蓄積された疲労を抜く「休養」

という期間をとる必要があります。

アスリートレベルであれば、3日間から1週間程度で「休養」しますが、

一般の皆さんであれば、2週間は休養をとりたいところです。

身体がある程度、作られてきたからといって

強い練習にレベルを上げていくと、その先の疲労の蓄積が大きくなり

100㎞ウォーク当日が近づけば近づくほど

疲労感が大きくなってしまいます。

そうならないように、一つ大きな練習期間を終えたら

しっかりとリフレッシュします。

もちろん、「2週間、なにもしない!」

という訳ではありません。

具体的な、練習の移行期間の休養メニューは、次回に書きたいと思います。

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 男子50㎞競歩予想
  2. 世界陸上 競歩金メダリスト 鈴木雄介選手の復活!
  3. 競歩のスピードを、どう例えて伝えるか?
  4. 競歩 骨盤(腰) の使い方 重心を載せて休め!
  5. 10㎞を時速9㎞でウォーキングに挑戦してみませんか?
  6. え、なんでその仲間分け? 保険の掛け金の区分
  7. 世界陸上ブタペスト大会 男子20㎞競歩展望 金メダリスト3名、誰…
  8. 回復(リカバリー)を考える ①
<<
PAGE TOP