BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 【座学】ランニング・ウォーキングのための心拍数を活用した、トレー…
  2. 出雲駅伝、中止に想う
  3. ホノルルマラソンと片麻痺の方のウォーキング
  4. ウォーキングや普段の歩行で「つまずきやすい」という方が勘違いして…
  5. トレーニングの仕方は、「目的」によって「方法」は真逆にもなる、と…
  6. 今井さんの報告会を終えて、、、570㎞を歩くということ
  7. 新年となりました、新たな目標に向かって
  8. 陸上競技で起きた、あってはならない2つのアクシデント
<<
PAGE TOP