BLOG

ウォーキングブログ

気温は結果に影響する 100㎞でトップが12時間台が出なかった理由の推測①

今年の行橋‐別府100㎞は第一チェックポイントまで、

暑さがだいぶウォーカーの皆さんを苦しめたようです。

報告をもらったメールに、こんな記述がありました。

当日の昼間は暑く、第1CPに着く前から熱中症で吐いたり、足がつったというウォーカーも多かったです。
今年の夏は暑い中練習したせいか、私は暑さも感じず第1CPは平均時速〇〇くらいで気持ち良く
歩けました。オーバーペースにならない様気を付けました。

※一部○○としました。

100㎞という長丁場ですが、最初の20㎞でダメージを受けると

それは後半まで大きく響きます。

トップの方のタイムで12時間台がでていなかったのも、

この暑さが原因だったなかなぁ、っと推測しています。

気温の高さや変化というのは、想像以上に人の体力を奪います。

それに対して、適切な対処ができなければ、疲労はどんどん蓄積されます。

 

距離の100㎞であろうが、マスターズ陸上であろうが

暑いのであれば、身体をしっかりと冷やす

寒いのであれば、一枚多く着る

シンプルで基本的なことですが、これをどう実践していくか?

だと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 膝下を振り出す着地、膝下を振り下ろす着地
  2. 初心者も参考にしたい時速8㎞のフォーム解説
  3. 元オリンピック選手と行く! 富士山バスツアー、やります!多くの方…
  4. 講習会の参加心得 そりゃー講師の責任です
  5. ウォーキングをスポーツとして発展させるために!
  6. 18年前の映像で振り返る 国際グランプリ競歩2位 2002年 ア…
  7. #今日の自分より、ちょっと明日の自分を良くしてみません? #健康…
  8. 体力が無い、、、と自覚する方へ、「ゆっくり競歩」のススメ
<<
PAGE TOP