BLOG

ウォーキングブログ

競歩 骨盤(腰) の使い方 重心を載せて休め!HP表紙写真から探る

HPのトップ画面の写真。

足が筋骨隆々な選手が、今、一歩を踏み出そうとしています。

左ひざが伸び切り、左の骨盤が上にあがり、左の骨盤が下がっているのが分かります。

これは、

https://www.pro-walkingcoach.com/blog20170822/

で、書いた通りに、選手が競歩の動作中に休んでいる動作です。

このときは、左足を一直線にして体重を載せて、左の中殿筋を起点に

左足全体を一本の筋肉と言う意識を持って、身体を前に押し出します。

 

そして、くるぶし辺りの低い位置を、右足のかかとが通過しています。

足が非常に低い位置で、移動しているのが良くわかる写真です。

 

競歩の骨盤の使い方は、よく「お尻を振る」という一般的な表現を使われますが

「お尻を振る」なんてことは、選手はまったくしません。

実際にこの写真でも、骨盤は上にズレてはいるが、横にはズレてません。

本当に腰を振っているのであれば、横に大きくズレるはずです。

 

真似をするのは難しい!、というのは当然ですが

写真の通りの瞬間をウォーキングでも競歩でも意識して作ることが出来るようになれば

きっと、歩くのが楽になると思います。

(うまく出来ればの話ですが・・・)

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング や 競歩 でフォームを意識して修正することが、どん…
  2. 選手のインタビューは優等生過ぎる、と思う人へ インタビューの楽し…
  3. TJAR トランスジャパンアルプスレース 本大会出場おめでとうご…
  4. 自分のフォームを見ることと、それを正確に診断すること
  5. ウォーキング 競歩 で寒い季節、必ず身に付けたいウェア
  6. 坂ダッシュ!実は予想外の展開 ZIPのメダルラッシュをより楽しん…
  7. 速く歩けている!という感覚、一般ウォーカーとアスリートでの大きく…
  8. 東京エクストリームウォーク100㎞ 完歩おめでとうございます!2…
<<
PAGE TOP