BLOG

ウォーキングブログ

競歩のモーションキャプチャーから分かること④ 競歩の「速さ」「楽さ」の秘密

モーションキャプチャーで正面から競歩を捉えた瞬間です。

左の腰に体重がのり、右の腰が脱力されている瞬間です。

 

真ん中、赤い線は地面への「力の強さと方向」、つまり「地面を蹴っている向きと強さ」です

身体の中央に向けて、まっすぐに頭の辺りまで伸びています。

 

よくウォーキングの本で地面を強く蹴りましょう、をすれば、

右足のかかとはもう少し浮き上がっていなければなりませんが

キャプチャーをみるとそんな様子はありません。

しかも、このモーションキャプチャーは時速15㎞のスピードで撮影したものです。

 

普通のウォーキングよりも速いのに、地面は蹴らない、のです。

 

骨盤に体重が載るの、という動作で、骨盤に力が入ったままだと

キャプチャーのように左の腰の位置は上には上がりません。

つまり、地面に力を伝えるという「一番力が入る瞬間」でありながら

骨盤自体はリラックスをしている、ということなのです。

 

ここに、競歩の「速さ」・「楽さ」が集結しているのです。

Follow me!

関連記事

  1. 日本中に競歩を知ってもらうたび③ 北海道に入りました!
  2. 50㎞競歩日本記録更新! 日本記録を更新する難しさ。そんな中、学…
  3. 寒い日は、なんだかウォーキングno調子が上がらない、という方へ
  4. 100㎞ウォークの未来のために
  5. この寒い時期、ウォーキングのときに、必ず期待ウェア
  6. 選手ができること、皆さんができること
  7. 【60代女性】歩けなかったとき観察していた他人のウォーキングフォ…
  8. 「速く歩く」ということは、健康にとってとても大切
<<
PAGE TOP