BLOG

ウォーキングブログ

「速さ」には、「楽」が必要

「速さ」を求めると

「楽」が必要になってきます。

 

身体を楽に使え無ければ、

速く動かすことが出来ないからです

 

「楽」に身体を使うということを

学ば無ければ、「速さ」を作るのに

どうしても、力任せになってしまいます。

そうなると、「疲労」となって身体に蓄積されます。

 

競歩の選手にとって、時速10kmは

決して速いペースではありません

1キロ6分ですから、大学生レベルでも

徒歩のような感覚で歩いてしまいます。

 

ゆっくりウォーキングしている時こそ、

自分のウォーキングが、

どんな時に力が入り

どんな時に力が抜けているのか?

自分の身体の声を聞いて

「楽」なポイントを探してみて下さい

 

そこに「速さ」のための、身体の使い方の秘密が

隠されています。

 

さて、速さのイベント「テン6ウォーキング」

まだまだ募集しています。

参加した方は、前回との比較

まだ未参加の方は、どれくらいの速さで

自分がウォーキング出来るのか?

終わった後に、身体のどの部分にダメージがあったのか?

※ダメージがあった部分こそ、筋力的に弱い、もしくは無駄な力が入り過ぎている

 

そんな、新たな自分発見に「テン6ウォーキング」

を利用して下さい

 

Follow me!

関連記事

  1. 【健康ウォーキング】でも意識したい、「骨盤」を使って歩く
  2. 速く歩けている、という誤解を生むもの そして、60代膝が内側に曲…
  3. マインドフルネスの資格を取得!コーチングにフル活用!します!
  4. 2022世界陸上オレゴン大会 男子35㎞競歩レビュー インタビュ…
  5. 40代女性 膝痛に悩まされるも初マラソンでサブ3.5を狙える!
  6. 地面を蹴らないことが 速く走れる・速く歩ける そして、ふくらはぎ…
  7. 少人数!フォーム動画チェック! ウォーキング&競歩講習会in代々…
  8. 半裸の女性が走って迫ってくる、クリスマスイブの思い出 
<<
PAGE TOP