BLOG

ウォーキングブログ

なかなか、治せない自分の癖との向き合い方

速くウォーキングする、速く走る

ためには、

必ず必要になるトレーニング要素があります。

 

それは

「ゆっくりと身体を動かす」

ということです。

 

速くウォーキングができる・速く走れる、のに

わざわざ、ゆっくり身体を動かすのは、精神的苦痛を伴います。

「じれったい」「爽快に速く走りたい」

そういう心情になるのは、十分理解できます。

 

しかし、技術的な部分をないがしろにしてしまうと、

スピードの限界値は、「体力の限界値」、となってしまいます。

 

スピードを作る要素は、本来は

「体力」×「技術(体の使い方)」

で、広がっていきます。

 

最初のうちは良いです。

練習をすればするほど、体力がつくので

スピードが速くなっていくので、「技術が必要なくても練習さえすれば速くなる」

っという、中でできるのですが、

記録が頭打ちになった頃に、練習をしても記録が伸びないジレンマに襲われます。

 

しかも、技術的な要素を抜かして、「たくさんトレーニングをする」ということを

してきてしまったばかりに、自分のウォーキングや走りの「癖」が完全に染みつき

いざ、技術的なことをしても、

なかなかうまくできない、できたとしても、すぐに戻ってしまう

ということに陥ります。

 

だからこそ、早い段階で「技術的なこと」を学ぶのをお勧めしますし

たとえ、学ぶのが遅くなったとしても、記録向上のヒントになったり

ゆっくりと身体を動かせば、技術的な部分も身についてきます。

 

どうしても、自分の染みついた「癖」が治らない

という方は、「目的」をしっかり見据えて、

長くウォーキング・ランニングを楽しむために、

今、何が得策か!をいろいろと実践することをお勧めします

 

Follow me!

関連記事

  1. 2022年世界陸上オレゴン大会 男子35㎞競歩展望 20㎞競歩よ…
  2. 2022世界陸上オレゴン大会 放送席から見た女子20㎞競歩レビュ…
  3. つい、感傷に浸る
  4. 第45回 全日本競歩20km能美大会 男子20kmレビュー
  5. 東京五輪男子50㎞競歩代表 勝木隼人選手 世界ランキング11位 …
  6. 気が早いですが、2025年世界陸上東京大会の日程はいつになる?
  7. #競歩 の反則測定が国際学会で金賞を獲った意味
  8. 五輪が残す本当のレガシー(遺産)とは・・・前編
<<
PAGE TOP